修理・・・(ジムニー)

土曜日にジムニーのオイル交換に行きました。
そこで気付いてもらったのですが、ラジエターのリザーブタンク が経年劣化で少しですが割れていました。
部品を取り寄せてもらって、無事に交換済みです。いいタイミングで見つけてもらえました。
ありがとうございます。

横のウォッシャー液のタンクと見比べると、全く色が違います。
これらも順番に劣化していくと思います。
30年経過しているクルマなので仕方がありませんが、これから修理代がかかる一方でしょう・・・
いろいろな方に「新型ジムニー」のお話しをしていただきますが、四角くていいデザインだと思います。
MT車もあるし、ボンネットのデザインは大好きです。
でも、屋根があります(笑)
一度、屋根のない開放感を味わうと屋根のあるジムニーには戻れません。
そこなんです!
中古車が買えるような修理代が必要なら、さすがにどうするか考えますが・・・。
このクルマを「かっこいい」と言ってくれる近くの小学生もいるので、まだまだ大事に乗ります。
スポンサーサイト
SHOKUとWAZAのフェスティバル
SHOKUとWAZAのフェスティバル
森のステーションかめおか(亀岡市交流会館内)
一昨年の10月から一部ですが図面などで携わらせていただきました。
次の土曜日の26日にグランドオープンされます。
長かったなあ・・・(^^;)






当日は10時に行って、子どもがやりたいと言っている体験をさせてから西京極へ行きます。
森のステーションかめおか(亀岡市交流会館内)
一昨年の10月から一部ですが図面などで携わらせていただきました。
次の土曜日の26日にグランドオープンされます。
長かったなあ・・・(^^;)






当日は10時に行って、子どもがやりたいと言っている体験をさせてから西京極へ行きます。
京都スタジアム(仮称)図面
京都スタジアム(仮称)の図面をダウンロードしてみました。
もちろん、こんな時に役に立つA1プロッタで印刷しました。
https://t.co/SrN790YiGg
ざっと見てみたら、耐火構造の4階建て、延べ床面積が34,164.54㎡でした。
1階には選手のためのエリアや店舗のスペースがが10店舗、キッズエリア・話題のボルダリングエリアがあります。
また、会議室などもあるので、これからいろんな役員会をスタジアムで・・・など夢のような話もできそうです(笑)
2階はVIPルームや一般の観客席はもちろんですが、外部デッキで外周を回れるようになっています。
しかも、外部のスロープから入るケータリングカーのスペースがあります。
現在主催試合が開催されている西京極の、フレンズスクエアの雰囲気も感じられそうです。
一周回ったら、北と南で違う景色も楽しめそうです。
3階は放送に関する部屋、スカイボックス(多分貸し切りの観覧室)が14室あったりします。
ゆくゆくは、年間貸し切りできるように努力します・・・(^^;)
客席は西京極と根本的に雰囲気が違ってきそうです。
4階にはスカイレストラン(テラス席もあり)、ビュッフェカウンター、キッズスペースなどがあります。
大型映像装置もメインとサブ2台設置されます。
屋根は折版と瓦棒葺、一部の屋根がイメージ図で見ていた透過屋根になっています。
きっと明るく芝生にも優しい屋根になるでしょう。
屋根があるので、先日の岡山戦のように雷雨でトイレ前の狭い部分に避難させられるようなこともなくなります。
観客とすれば、屋根のあるなしでは満足度が全然違います。
1/300の立面図・断面図も見応えがあります。
最高の高さは27.6mになっていました。以前は30mを越えるとか聞いていたので、低くなったと感じました。
これだけの建築物なので、工事が始まったら定点観測みたいなこともやってみようと思っています。
名称も(仮称)なので、公募になったら応募します。(もちろん既に考えてあります)
これを書きながら、ふと思ったのですが、2階の外部デッキのケータリングカーのスペースは新車の発表会や展示会などにも使えたりするかもしれません。
新車でなくても、2000GTなどの旧車の展示などもやってもらったら見に行きます。
散歩できる場所にスタジアムができるので、サンガのゲームのないシーズンオフも楽しめる施設になってほしいです。
できれば、店舗スペースの一部をサンガの殿堂とアユモドキの資料館のようにしてもらえたら、アウェイのサポーターにもアユモドキを知ってもらうきっかけになると思います。サンガの殿堂ができるなら、私が持っている貴重な?資料は寄贈します。
ただ、何よりもサンガが強くないと意味がありません。
昨日のゲームもKBSの大文字送り火中継と一緒にDAZNで見ましたが、なんと言ったらいいか・・・。
まだまだ私も昇格を諦めておりませんので、行けるときは西京極や練習場に行きます。
もちろん、こんな時に役に立つA1プロッタで印刷しました。
https://t.co/SrN790YiGg
ざっと見てみたら、耐火構造の4階建て、延べ床面積が34,164.54㎡でした。
1階には選手のためのエリアや店舗のスペースがが10店舗、キッズエリア・話題のボルダリングエリアがあります。
また、会議室などもあるので、これからいろんな役員会をスタジアムで・・・など夢のような話もできそうです(笑)
2階はVIPルームや一般の観客席はもちろんですが、外部デッキで外周を回れるようになっています。
しかも、外部のスロープから入るケータリングカーのスペースがあります。
現在主催試合が開催されている西京極の、フレンズスクエアの雰囲気も感じられそうです。
一周回ったら、北と南で違う景色も楽しめそうです。
3階は放送に関する部屋、スカイボックス(多分貸し切りの観覧室)が14室あったりします。
ゆくゆくは、年間貸し切りできるように努力します・・・(^^;)
客席は西京極と根本的に雰囲気が違ってきそうです。
4階にはスカイレストラン(テラス席もあり)、ビュッフェカウンター、キッズスペースなどがあります。
大型映像装置もメインとサブ2台設置されます。
屋根は折版と瓦棒葺、一部の屋根がイメージ図で見ていた透過屋根になっています。
きっと明るく芝生にも優しい屋根になるでしょう。
屋根があるので、先日の岡山戦のように雷雨でトイレ前の狭い部分に避難させられるようなこともなくなります。
観客とすれば、屋根のあるなしでは満足度が全然違います。
1/300の立面図・断面図も見応えがあります。
最高の高さは27.6mになっていました。以前は30mを越えるとか聞いていたので、低くなったと感じました。
これだけの建築物なので、工事が始まったら定点観測みたいなこともやってみようと思っています。
名称も(仮称)なので、公募になったら応募します。(もちろん既に考えてあります)
これを書きながら、ふと思ったのですが、2階の外部デッキのケータリングカーのスペースは新車の発表会や展示会などにも使えたりするかもしれません。
新車でなくても、2000GTなどの旧車の展示などもやってもらったら見に行きます。
散歩できる場所にスタジアムができるので、サンガのゲームのないシーズンオフも楽しめる施設になってほしいです。
できれば、店舗スペースの一部をサンガの殿堂とアユモドキの資料館のようにしてもらえたら、アウェイのサポーターにもアユモドキを知ってもらうきっかけになると思います。サンガの殿堂ができるなら、私が持っている貴重な?資料は寄贈します。
ただ、何よりもサンガが強くないと意味がありません。
昨日のゲームもKBSの大文字送り火中継と一緒にDAZNで見ましたが、なんと言ったらいいか・・・。
まだまだ私も昇格を諦めておりませんので、行けるときは西京極や練習場に行きます。
裸族のHDDクローンスタンド
少し前に買ったパーソナルクラウドの残りの容量が減ってきました。
どんどん自動でバックアップしているからだと思います。
そんな訳で、持っている外付けのHDDをつなげて容量を増やすことにしました。
が、今まで「マカセル 自動バックアップ」で、この外付けHDDにバックアップしていましたが、こちらのバックアップ先をどうするか?となりました。
パソコンを買い替える度に、HDDだけ外して保管してきたのですが、有効活用できないものかと探したら こんな (裸族のHDDクローンスタンド Ver.2)ものがありました。
保管してあった4台のHDDが使えるので、ポチッとしてしまいました。
1台だけ古いIDE接続のHDDもありましたが、 これ (裸族のお立ち台のお立ち台)で接続できました。
USB接続して、無事に全部のHDDを認識しました。
フォーマットして、パーティションの分割をやめてHDDでドライブ1つに設定し直しました。
現在バックアップ中です。
必要な部分だけ電源を入れられるのと、ファンも付いているので安心です。
金額的には2TBの外付けHDDの方が安いと思いますが、今後もHDDをカセットのように交換したら使えるので、よしとします。
パーソナルクラウドの容量も1.5TB増えるので、当分安心です。
打合せの時などに、iPhone でパーソナルクラウドの写真やPDFの図面データを見ていただいたら、どんだけiPhoneに保管しているのと聞かれたこともあります。
いちいちノートパソコンにデータを保管しておかなくても、見たいデータをすぐに iPhone で見ることができるのは助かります。
しかし、いろんなことを考える人がいるんですね。
ネーミングも(笑)
どんどん自動でバックアップしているからだと思います。
そんな訳で、持っている外付けのHDDをつなげて容量を増やすことにしました。
が、今まで「マカセル 自動バックアップ」で、この外付けHDDにバックアップしていましたが、こちらのバックアップ先をどうするか?となりました。
パソコンを買い替える度に、HDDだけ外して保管してきたのですが、有効活用できないものかと探したら こんな (裸族のHDDクローンスタンド Ver.2)ものがありました。
保管してあった4台のHDDが使えるので、ポチッとしてしまいました。
1台だけ古いIDE接続のHDDもありましたが、 これ (裸族のお立ち台のお立ち台)で接続できました。
USB接続して、無事に全部のHDDを認識しました。
フォーマットして、パーティションの分割をやめてHDDでドライブ1つに設定し直しました。
現在バックアップ中です。
必要な部分だけ電源を入れられるのと、ファンも付いているので安心です。
金額的には2TBの外付けHDDの方が安いと思いますが、今後もHDDをカセットのように交換したら使えるので、よしとします。
パーソナルクラウドの容量も1.5TB増えるので、当分安心です。
打合せの時などに、iPhone でパーソナルクラウドの写真やPDFの図面データを見ていただいたら、どんだけiPhoneに保管しているのと聞かれたこともあります。
いちいちノートパソコンにデータを保管しておかなくても、見たいデータをすぐに iPhone で見ることができるのは助かります。
しかし、いろんなことを考える人がいるんですね。
ネーミングも(笑)
