建築士事務所の更新
生育状況
先ほど撮影した様子です。

秋キュウリ

キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー ×4ずつ

キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー

ジャガイモ

トウモロコシ・ネギ
気温が低いので、トウモロコシは難しいと思います。

レタス・サニーレタス・白菜(早生)・白菜(晩生) ×4ずつ

レタス・サニーレタス・白菜(早生)・白菜(晩生)

ナス
もうそろそろ収穫できる限界だと思います。

オクラ
1本、風で倒れていました。

伏見甘長

ダイコン・コカブ
コカブの発芽率が悪いので、蒔き直しました。

昨日・一昨日は収穫していませんので、今日は少し多めです。
ただ、ナスは小さく堅く・・・。
今日までに
・キュウリ 152本(秋キュウリ4本含む)
・ナス 140本
収穫できました。
去年は
・キュウリ 165本
・ナス 243本
でした。今年は残念ながら、かなり少ないです。
種まき
いい天気ですが、今日が雨の予報だったので、昨日の夕方に娘とサツマイモの収穫とダイコン・コカブの種まきに行ってきました。
土の状態はイマイチです。本当は19日に耕耘機をかけてもらってから種蒔きをしたらいいと思いますが、気温が下がってくると発芽率も下がるので、ちょっとでも気温の高い間に播くことにしました。

コカブの種蒔き
5cm間隔で1.5m

ダイコンの種蒔き
5cm間隔で1.5m
私は感覚で間隔を決めますが、娘はキッチリ5cm間隔で穴をあけてタネを落としていきます。
鉄筋などの間隔を撮影する時に使うスタッフが役に立ちます。
このあと、水をやって寒冷紗をかけておきました。
これで、今月の農業塾の予定分が終了しました。
来月は、春菊・水菜などの移植です。楽しみなナベ野菜がそろってきます。

サツマイモ
試掘した残り5株分
一番大きいので850gでした。

昨日の収穫
ナス・伏見甘長・オクラ
土の状態はイマイチです。本当は19日に耕耘機をかけてもらってから種蒔きをしたらいいと思いますが、気温が下がってくると発芽率も下がるので、ちょっとでも気温の高い間に播くことにしました。

コカブの種蒔き
5cm間隔で1.5m

ダイコンの種蒔き
5cm間隔で1.5m
私は感覚で間隔を決めますが、娘はキッチリ5cm間隔で穴をあけてタネを落としていきます。
鉄筋などの間隔を撮影する時に使うスタッフが役に立ちます。
このあと、水をやって寒冷紗をかけておきました。
これで、今月の農業塾の予定分が終了しました。
来月は、春菊・水菜などの移植です。楽しみなナベ野菜がそろってきます。

サツマイモ
試掘した残り5株分
一番大きいので850gでした。

昨日の収穫
ナス・伏見甘長・オクラ